聖水が最強武器のゲーム、マジで0本説
posted at 23:21:28
RT @diskdisk61: 考古学者はその他の学問と複合的に調べると新しい発見がある と言う話を東アジア恠異学会の本だか講演だかで聞いたことがある >RT
posted at 23:01:52
RT @diskdisk61: 考古学者「亀の甲羅焼いて卜占しようぜ」 生物学者「当時この辺(近畿)に生息してた亀はこれな」 考古学者「焼いても甲羅割れねえ!」 生物学者「調べてみたら、当時使われてた甲羅は東北産の亀だわ」 考古学者「その甲羅焼いたら割れたわ」 人類学者「マジ?ってことは当時交易してたってことじゃん!?」
posted at 23:01:48
「媚び」という言葉には媚びる側の隷属的な態度への侮蔑的なニュアンスを含みますが、同人音声界隈では「そんな見え見えの誘惑に敗北する貴方」という媚びられる側への侮蔑的なニュアンスを含みます(ハイコンテクスト文化)
posted at 21:34:01
RT @ksnk1040: 別に今さら仮名づかひに誰もが目覚めよとはピクリとも思はないけど、なぜ「あろふか」ではなく「あらうか」なのか解る程度の認識能力を鍛へておくのは、悪いことぢゃないと思ふ。見えてるものを逆コンパイルするのは苦労するけど、見えないところの理屈を知れば、な~んだ、ってことは色々あるやね。
posted at 16:56:05
ろくまんえん!!
posted at 13:48:14
RT @yakutiti: 滅茶苦茶高いけど気になる1冊 【向精神薬開発秘話(村崎 光邦)】 タイトルだけで読んでみたくなるけど高すぎて買えない1冊 誰か買ったら内容教えてください~ amzn.to/2CZKdfD
posted at 13:47:38
RT @BlackHandMaiden: tsudaる TVとかをみんなで見て感想言い合う意味の実況じゃなくてカンファレンスとかの発表内容をリアルタイムでお届けという意味の実況だって書いとかないと誤解が広がる気がする
posted at 13:46:37
RT @budoucha: これなぁ…tsudaるは実際流行ったんだよ twitterの人口が今より大分少なかった頃tsudaるが定着する→旬が去り死語化→時を経てtwitterが普及し新規層が増える→tsudaるが紹介されるも当時を知らないので聞いた事がない→tsudaの政治色が強くなった事もあり「アベするみたいな捏造」と認識してしまう twitter.com/sharenewsjapan…
posted at 13:46:20
国語の問題もそうするかっていうとまず間違いなくそうすると思う 自分も含めて英文読解できない人は文の中から意味のわかる単語だけ抜き出して残りを穴埋めして勝手に意味の通る文章に解釈して間違うのが常なので、国語や算数の文章を読解できない人もたぶん同じことを日本語に対して行う
posted at 13:25:25
RT @dynamis724: これは算数の場合だけど、国語の文章を読むときも同じように処理している可能性がある。知っている単語だけを抜き出し、解釈し(そもそもここで間違えている可能性もかなりあるのだが)、意味のわかる文章としてつなぐ。
posted at 13:18:17
RT @dynamis724: 文中に「分ける」とあると「割り算かな?」とかそのレベル。「10人いて、各自に5こずつアメを分ける場合、何個必要ですか」に対して3分考えた挙げ句10÷5=2とか言いだす。
posted at 13:18:14
RT @dynamis724: 読解力?ってどうすればつくんだろうね。家庭教師経験の中でも、文章題が壊滅的にできない子が割といて、本当にしんどかった(小学生を教えるプロではなく、頼まれてついでに見てたレベルなので)。彼らは意味を理解しておらず、文中から数字を抜き出し、適当に演算子でつなぐだけなのだ。。。
posted at 13:18:13