RT @hogara_18: 蛇拳+ラミアをテーマに描かせて頂きました! リクエストありがとうございました🐍✨ pic.twitter.com/dVEnDKx1Wz
posted at 14:47:27
この世に恵方は存在せず全方位鬼門なので恵方巻きは食べません
posted at 14:44:14
自分もひろしになろうかな
posted at 14:41:08
RT @CUNE_ONLINE: 先程入荷しました。cune.jp 野原ひろしさんとのコラボレーションです。 pic.twitter.com/IbUEBKJOwG
posted at 14:40:20
RT @sousamemo: 『餓狼伝説SPECIAL』より、「ドット絵」をフィギュア彩色で表現した「テリー・ボガード」が登場!miki800.com/thekingof_coll…
posted at 14:37:54
RT @canavis_: AXVXAの新曲Villageを配信しました 任天堂から発売されたスーパーファミコンのソフト シムシティーのサウンドトラックからVillageという曲のカバー 原曲の作曲は岡素世 Youtube youtu.be/7vPzeqYRRPc SoundCloud soundcloud.com/axvxa/village #ambient #gamemusic ↓ Short Ver pic.twitter.com/VEDtJ9eNwY
posted at 14:35:26
RT @F9DF9D: 二度と笑うな pic.twitter.com/JjSUoXTGjn
posted at 14:34:08
RT @rods_skyfish: 断言してもいいけど、複数の要因で今後2時間以内で終わるような短編ゲームの需要や人気は確実に上がってくる。短い時間の中で表現されてこそ心に刺さるものだってあるんだから、短編を作ることに引っかかりが生じるような返金システムは改善していかなければならない。
posted at 14:22:44
RT @rods_skyfish: こういう事例が出てくることで、本来は2時間以内で完結するはずの作品が、返金対策のために不要なボリュームアップをしなくてはならない流れになっていくのが辛い。それが良い影響を及ぼす可能性もあるけど、蛇足になって作者の本来の意図がぶれることも大いにあり得る。 automaton-media.com/articles/newsj…
posted at 14:22:42
RT @umasukekun: Google pic.twitter.com/k1KHUqz3UP
posted at 14:14:31
RT @nekogaeru: さみだれは、シナリオと構成を守る代わりに、ああなった。おれはあの暴走機関車にハネられたが、おれの血がべったりついたまま走らされたあの機関車も大層つらかったろう
posted at 14:13:07
RT @nekogaeru: 原作者は原作を守らなきゃいけないとか、その権利があるって言うのも「あの暴走機関車を止めろ!」って線路に立たされるようなもんに聞こえる。無茶言うな。 権利があることと権利を行使する力を持っているかは別モンなので。
posted at 14:13:06
RT @nakayamaraiden: タイトー時代、担当したポーカーメダルゲームのロケテストで池袋ロサに立ちました。その当時の店長さんから「アーケードゲームで一番大切な音はクレジット音、だと思うでしょ?でもね」「実は筐体のエラー音。機械の不具合でお客様に怪我などあってはいけない」と教えてもらいました。 twitter.com/nakayamaraiden…
posted at 14:12:22
RT @nishi_ogi: この「なんかよくわかんないがああいうので当ててね」というのは、自分が知る限り、OVA、このエヴァ期、そして近年の劇場オリジナルアニメで、3回起きているムーブで、多分アトムのあとに少年ヒーロー物が量産されたのとかこんな感じだったんだろうなあといつも頭の中の歴史認識を新たにするのです twitter.com/nishi_ogi/stat…
posted at 14:10:16
RT @nishi_ogi: これは持論ですが、あの僅かな期間、TVアニメに「クリエイターの時代」が幻想のようにありました。エヴァの成功を局や代理店が分析しきれず「とりあえず若いクリエイターがやりたいものやらせればいいらしい」と素晴らしい誤解をしてくれて、とにかく30歳前後の監督や脚本家のオリジナル企画を漁った
posted at 14:10:10
RT @nishi_ogi: 当事者としての認識。 自作だと「ナデシコ」と「南海奇皇」は、エヴァありきの作品。前者はエヴァと並行してキングレコード主体で企画が進められてきたが、BLUE SEEDやエヴァの成功を受けて、そうしたファン層の存在を強くした。私の前に入っておられた脚本家さんがエヴァから輸入した要素もあります twitter.com/OKina001/statu…
posted at 14:09:58
RT @OKina001: 「エヴァショック」とでも言うべきものが確かに90年代後半にはあって、滅茶苦茶大雑把に言うと画像のような項目が「エヴァ大ヒットの要因」と勘違いした人たちがそういう作品を山ほど作ってしまった時期があった。 ここから最初に「知らんよ」と言って抜け出したのが「デュアル!」と「ガオガイガー」 pic.twitter.com/ppXS8lngQg
posted at 14:09:00
RT @s_kansou: かわいくてよく使ってるドラえもんのこのスタンプ、なんのシーンなんだろと思ってたら「餅を見つけたドラえもん」だった。かわいい pic.twitter.com/YBIS9dmP6Z
posted at 08:09:34