Quantcast
Channel: 19-885(@19_885) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3826

4月3日のツイート

$
0
0

RT @maaco414: いてっ!カービィのぺろぺろキャンディ🍭 pic.twitter.com/sksO8ySBFf

posted at 11:26:39

RT @GAMESGLORIOUS: 【#メタルマックス30周年ファイナル展】3日目の営業が開始いたしました。本日は雨なので足元お気を付けてお越し下さいませ。ドラム缶推しをお待ちしております。#メタルマックス #メタルドッグス #METALMAX #METALDOGS #gamesglorious #ゲームスグロリアース pic.twitter.com/1IpPEgSOPD

posted at 11:24:39

【いいね!】部長の ELDEN RING【実況プレイ】その1 www.nicovideo.jp/watch/sm401804… #sm40180461

posted at 11:23:12

RT @bar_barasan: ブログを更新しました。 所謂「おかんアート」の展覧会に行ってきた話。長文。 みんなみんな見に行くといいと思った。 会期は次の週末まで。 #おかんアート村 barbara.hatenablog.jp/entry/2022/04/…

posted at 11:10:59

@tsuruga_mega おいしいお店だ

posted at 11:08:12

RT @ayuha167: まとめると、buff(強化する)という単語は英語ではMMO登場より前には一般動詞だった訳ですが、日本語の記事ではMMOおよび "buffer(別語源)" と結び付けられています。 なぜこうなったのか、と勝手に推測すると、buffという単語が日本に初めてもたらされたのがMMOを通じてだからでしょうか?(完)

posted at 01:46:21

RT @ayuha167: 一方の「緩衝材・余裕」という意味での buffer は別のbuffが語源です。「パンチを受けた時に鳴るbuff(バフ)という音」が元であり「パンチを受け止めるモノ」という意味で buffer になりました。 そのため私の感覚的にも「強化するの buff と buffer の関係」には懐疑的です(続

posted at 01:46:19

RT @ayuha167: こちらの buff の語源は buffalo(バッファロー)で、元は「革の色」を指し、後に「磨く」という意味になり、20世紀後半には「マッチョになる」という意味でも使っていたとのこと。(続

posted at 01:46:15

RT @ayuha167: 英語で "buff" について調べると、MMO よりも古い TRPG の時代から「味方を一時的に強化する」の意味で使われていたとあります(続 - www.inverse.com/gaming/nerf-bu… - gigazine.net/gsc_news/en/20…

posted at 01:46:12

RT @ayuha167: そうなのです!日本で「バフ」の語源を調べるとほぼ必ず「ゲーム Everquest で回復の効果がバッファーになるから」という趣旨が書いてあるのですが、 英語の文献で "buff" については全然そう書いてないのです。私もこれは何故なのか気になっています。(詳細続) twitter.com/eazy2die/statu…

posted at 01:46:04

RT @eazy2die: あれ?buffってbufferが語源で元々はEverquestで回復ポーションの効果が時間経過によるものだから、あらかじめ回復ポーション飲んで仮想的に最大ヒットポイントを上昇させてbufferを取るのが元だと思ってた。 twitter.com/ayuha167/statu…

posted at 01:46:01

RT @ayuha167: 本来 buff の対義語と言えば de-buff で、共に「一時的な強化・弱体化をかける」というスキルを指しました。 そのため nerf と buff は別々の発祥なのですが「対戦ゲームのバランス調整」に関して nerf の対義語がないため、そこに buff が合流して双璧をなすようになったはずです。

posted at 01:45:38

RT @ayuha167: 一方「強化」を意味する buff は、元から「磨く」といった意味なので、ズバリな出典はありません。 TRPG(D&D等)でもbuffは使われていましたが、今より意味は限定的で「一時的な能力アップ」の意味しかありませんでした。その後デジタルゲームでも長らく「バフをかける」の意味でのみ使われました。

posted at 01:45:36

RT @ayuha167: nerf に関しては他に: ・NERF社の銃ではなく剣が語源。 ・「前のバージョンではこの武器はホンモノの素材だったのに、アプデ後はNERF社のおもちゃになった」という意味で「弱体化」を指す。 という説があります。ただ、初期のMMO "Ultima Online" と NERF社が関わっていることは確かです。

posted at 01:45:34

RT @ayuha167: 対戦ゲームで「弱体化」を意味する nerf は、私の知っている限り、このおもちゃが語源です。 この NERF は大きなゴム弾丸を飛ばせる歴史の長いおもちゃですが、人体事故を起こすたびに弾丸のゴム素材がより柔らかいモノへ変更していったため、「弱体化」の象徴なりました。 twitter.com/zigzagger0902/…

posted at 01:45:32

RT @hatomasahiro: かいぼりによる劇的効果。透明度のよさは健在だが、残念なことに2020年以降、外来水草コカナダモに席巻されてしまった。種子を作らないコカナダモは、干し上げれば防除できる。そろそろ次のかいぼりをするタイミングではないか。 twitter.com/gengo6com/stat…

posted at 01:41:50

RT @gengo6com: 井の頭公園、浅い所では視界いっぱいに水草が。濁ったザリ色の水の頃は透明度ありませんでしたが、今はあちこちで覗き込める。この変化は劇的です。 pic.twitter.com/XlaqvfNscg

posted at 01:41:20

ディスカバリーの緊急回避って重要アクションだけどチュートリアルなかった気がする あったっけ?

posted at 01:18:12

ディスカバリーのコピー能力って強化できるようになってるから後半は強化してないと太刀打ちできない場面が増えるので吸い込み主体のほうが強くなるな(そもそもコピー能力は上級者がマニアックな操作性で楽しめるようにしたものなので玄人向け難易度になるのはコンセプト通り)

posted at 01:05:29

RT @explosionpsycho: 枕にされ「カッターカッターの残った方」にされてしまったカービィ… pic.twitter.com/fWUsoUKsq7

posted at 00:29:44

RT @reraku: 教育クリエイターフェススクール おつかれさました そして本日の動画 公開されております!  麻酔薬製造 キシロカインを合成する【ガチ実験シリーズ】 youtu.be/MC6ndPTPd4o pic.twitter.com/W2b1VA5EI8

posted at 00:01:25


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3826

Trending Articles