Quantcast
Channel: 19-885(@19_885) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3826

10月23日のツイート

$
0
0

RT @kinno06: 学園祭の楽屋がもう組事務所 pic.twitter.com/8W4ETIpnL6

posted at 13:01:19

RT @kamuif: 【動画】天地創造26周年記念動画 www.nicovideo.jp/watch/sm395100… を投稿しました。 #sm39510089

posted at 12:59:53

RT @S5rHtPldSePk8E8: #スマブラSP ソラのカレー顔なんか親近感あるなと思ったらコレだわ! pic.twitter.com/2UC8x8Dwbl

posted at 12:52:33

RT @kamimurake: 『どくヤン!読書ヤンキー血風録』には、あらすじやカバー下等のおまけマンガ、作者らによるあとがき鼎談などに加え、紙版の発行にも尽力いただいた北原尚彦先生になんと解説を書いていただきました…!ありがたすぎる…。 紙版の発行には講談社の担当さんにも快くご協力いただき、感謝しております。

posted at 12:40:39

RT @kamimurake: 電子書籍のみの販売だった『どくヤン!』3巻ですが、このたび本の雑誌社様から『どくヤン!読書ヤンキー血風録』として、紙の本で出させていただくことになりました!! これも応援してくださった皆様のおかげです、ありがとうございます! 発売は12月8日の予定です〜。 www.hanmoto.com/bd/isbn/978486…

posted at 12:40:16

RT @iloha_train: あー、楢葉町沖合の洋上風力発電実証試験、完全に失敗しちゃって今年度中に全撤去なんだ…。<RT 福島県沖の洋上風力 21年度中にすべて撤去へ: 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZQO…

posted at 12:37:43

RT @museum_kahaku: ╲💫#加速器展 映像公開💫/ 2021年10月3日に終了した企画展「加速器」で上映していた映像が公開されました! J-PARC(@J_PARC)のYouTubeでご覧いただけますので、どうぞお楽しみください🎵 ▶️素粒子と宇宙の謎に迫る(T2K実験) youtu.be/FgR2PvgF0L8 ▶️原子核乾板実験 youtu.be/NWfoffGt_p0

posted at 12:32:00

RT @scoop_364364: トランスフォーム pic.twitter.com/o4S0ZBfLV8

posted at 12:30:15

RT @nandawa_TW: 美奈子おめでと〜!!!再うp! pic.twitter.com/7PrmsG3d0t

posted at 12:26:59

RT @ShinShinohara: 研究する上で大切なこと。それは「手で考える」ことだ、と私はよく表現する。頭で考えていてはダメ。まあ、もちろん考えるのは頭でやっているわけだけれど、手触り、目の前で起きた変化、音、体に伝わる振動、様々な五感を通じて得られる情報をよく観察することがまず大切。考えるのはその後。

posted at 08:50:38

RT @ShinShinohara: 超有名大学にも勝ち続けた傲りが出てきたのか、目の前の事物、現象を観察するのではなく、思い付きでしかない理論をあてはめようとしてうまくいかない、ということを繰り返すようになり、苦戦。勝てないときが増えてきた。

posted at 08:50:35

RT @ShinShinohara: すイエんサーガールと同様、まずは目の前の事物、現象をしゃぶり尽くすように観察し、そこから生まれる仮説に従って、次の工夫を考える、というスタイルをとるようになった時、大学生はすイエんサーガールに勝てるようになってきた。逆にすイエんサーガールは。

posted at 08:50:33

RT @ShinShinohara: 当初、東大京大に勝てたのはまぐれだと思われている節があったが、そのほかの大学からの挑戦を受けても連戦連勝、あるいは負けてもかなりいい線にいくすイエんサーガールの活躍を見て、逆に有名大学の学生たちが変わってきた。目の前の事物や現象を理論に従わせようとしなくなってきた。

posted at 08:50:23

RT @ShinShinohara: 他方、すイエんサーガールは。予備知識がない、ある意味、無知であるところから物事の現象をつきとめる訓練を普段の番組でしているためか、ともかく目の前の事物、現象をよく観察し、そこから仮説を立てるというクセがついていた。理論という色眼鏡で観察する目を曇らせることはなかった。

posted at 08:50:14

RT @ShinShinohara: 東大京大ともなると、確かにたくさんの本を読んでいるし、難しい理論を理解している学生も多い。同級生のほとんどが理解しなかったり、知らなかったりすることを、自分は知っており、理解までしている、という誇らしい経験が、知らず知らず、理論を金科玉条のように考えてしまう心理を生むらしい。

posted at 08:50:12

RT @ShinShinohara: すイエんサーガールの取り組み姿勢は、私が研究者として最も重要視しているもの。目の前の事物、現象をともかくよく観察する。触感、視覚、聴覚、嗅覚といった五感を使ってともかくよく観察し、目の前の事物、現象から「教えてもらう」。それを最重視している。その際、理論を持ってこないようにする。

posted at 08:49:57

RT @ShinShinohara: 他方、すイエんサーガールは知識がなかったため、理論を紙に押し付けるようなことはなかった。知識がない分、紙から「教えてもらう」ことに徹していた。紙を落としてみる、折ってみる、その手触りを観察し、紙からヒントを得ようとしていた。その結果、紙というものを観察から理解することに成功した。

posted at 08:49:53

RT @ShinShinohara: すイエんサーガールの大学対決を見ていると、東大生や京大生は「知識」に頼り過ぎていることが負けた原因のように思われた。自分の知っている理論を目の前の紙に当てはめ、紙に理論通りの強度とか性能を発揮するよう求めた。紙がその要求にこたえられるものかどうかを無視して。

posted at 08:49:50

RT @ShinShinohara: その紙の棒を3本束ねると、はるかに強度が増すことに気がついた。ともかく紙を触り、観察しているうちに気がついたことから改善を進め、彼女らなりの橋を作り上げ、東大生と勝負した。 その結果は。すイエんサーガールの圧勝だった。

posted at 08:49:45

RT @ShinShinohara: 他方、建築理論なんかまったく知らないすイエんサーガール。理論なんか当然知らないから思いつきもせず、紙をともかくいろいろいじっていた。すると一人が、紙をきつく細く丸めると、かなり固い棒になることに気がついた。とりあえずその棒を量産してみると。

posted at 08:49:40

RT @ShinShinohara: 私は見逃していたのだが、東京大学との対決がその前にあったらしい。対決内容は、紙で作った橋がどれだけの重さに耐えられるか、というもの。 東大生は何とか構造だとか何々理論とか、専門知識をフルに発揮し、理論通りの構造物を紙で作った。

posted at 08:49:38

RT @ShinShinohara: 勝負の結果。すイエんサーガールの圧勝。京大生の作った飛行体はどれも、比較的速やかに落下した。すイエんサーガールの作った、ほぼ無加工の紙は目論見通り、右に左に横に揺れながら、しかし縦になることがないため、非常に長い滞空時間を誇った。

posted at 08:49:30

RT @ShinShinohara: そこで彼女らは、紙が縦に落ちる体制にならないようにするために、ほぼ無加工だけど端の方をほんの少しだけ折ったようなもので勝負することにした。他方、京大は。 何やら、植物のタネの形を真似したり、実に複雑なものを作った。落下するとクルクル回ったりして、それなりの楽しいものができた。

posted at 08:49:27

RT @ShinShinohara: ただし無加工の紙は、ものすごく早く落ちることもあった。彼女らは、滞空時間が長い時と短い時の違いを観察した。滞空時間が長い時は横にシーソーのように揺れて徐々に落ちるのだけれど、早く落ちるときは揺れ過ぎて紙が縦になり、一気にまっすぐ落下するのが原因であることに気がついた。

posted at 08:49:25

RT @ShinShinohara: アイドルグループのすイエんサーガールは、中学高校生の女の子たち。飛行体の知識も理論もなく、流体力学ももちろん知らなかった。理論からいけない彼女たちは、ともかく紙を色々折っては、落としてみた。すると意外なことに、無加工のA4の紙が一番滞空時間が長くなることに気がついた。

posted at 08:49:21

RT @ShinShinohara: もう10年近く前になるけれど、「すいえんさー」というNHK教育の番組が面白くて。特に衝撃的だったのは、大学対決。私が初めて大学対決を見たのは、京都大学との対決だった。A4の紙で作った物体の滞空時間を競うという競技。京大の学生は博学さと理論値を発揮して、様々な形の物体を作った。かたや。

posted at 08:49:18

RT @kanakawa12: 10月の時点で12月並みの寒さってことは…… 12月になったら14月並みの寒さになるってこと!?!?!?!?

posted at 08:44:59

寒いから長袖着るか〜 pic.twitter.com/XTqFkjsbWV

posted at 00:01:21


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3826

Trending Articles