Quantcast
Channel: 19-885(@19_885) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3826

8月29日のツイート

$
0
0

RT @19_885: 明晰夢で好き勝手できる人って精神が強靭だよな 好き勝手やった後でもし夢じゃなかったらどうするんだ

posted at 13:46:59

RT @19_885: 小学校の時、自由研究の宿題が

posted at 13:36:04

うちの学校自由研究なかったから自由研究の話題に乗れない

posted at 13:33:37

ガールズモードswitchで出ないかな

posted at 13:02:06

@soranotateana ありがとうございます

posted at 12:59:53

ゴールデンカムイ 読み放題 いつまで

posted at 12:56:31

これは勘だけど今年の甲子園は智弁が優勝するんじゃないかな

posted at 12:48:47

RT @19_885: 例のパン屋、目新しい娯楽がなく新しいものにとりあえず食いつきそうで情報の伝播が遅くてやり口に感づかれなさそうなところに狙って作ってんな(最低な言い方) pic.twitter.com/IfQeBQ3k16

posted at 12:44:33

人外×人妻は背徳感が増すのでおすすめの属性配合です

posted at 12:40:56

RT @keiichisennsei: 今朝の再アップ『キルラキル』が好きでした。劇団☆新感線のお芝居がまんまアニメになったようなノリで。 pic.twitter.com/rXFZvmsoW3

posted at 12:33:36

バグSFC実況ちょっと編集ミスってるから上げ直すかも

posted at 12:17:54

RT @kakarpisZ: 千年パズル プラモ 悪戦苦闘の末… 完成しました! 嘘です!実は2ピースが分かりません! 誰か教えてくれえ (9月28日に手引きが公開されるようです pic.twitter.com/qqcyp9UkPx

posted at 12:07:25

RT @kakarpisZ: 千年パズル ピース完成 これだけでも組み立て甲斐があり 綺麗に切りとって嵌め込みましょう 後は自力でパズルを完成させれば俺の勝ちだ だがジグソーパズルの歴史は古く1760年頃にイギリスのロンドンで地図職人技師として働いていたジョン・スピルズベリによって最初に作られたと考えられる マリク! pic.twitter.com/j2G4E498Gz

posted at 12:07:23

RT @kakarpisZ: #遊戯王 ハローフォロワーボーイ 私はペガサス・J・クロフォードと言いマース 今回はこの ULTIMAGEAR 千年パズル を作りマース 私は日本のプラモは初めてですが問題ありまセーン マインドスキャン! おおアンビリーバボー ピースの組み立てしか書いていまセーン まずはピースから行きマース pic.twitter.com/bjN1cdsQpY

posted at 12:07:19

RT @InosukeWorkout: 179日目 立ちコロ50回 膝コロ50回 pic.twitter.com/PWJ6AjIC1K

posted at 12:01:57

RT @kai_you_pm: 【新連載:ビデオゲーム海賊の黄金時代】 語られざるゲーム文化のグレーゾーン MOTHER3とUNDERTALE繋いだROMサイト premium.kai-you.net/article/423 ワニウエイブ(@waniwave)による、インターネットに確かに存在したグレーな文化の記録。 初回は、ROMサイトとハックロム

posted at 11:53:08

RT @sousamemo: スケボーや野球、水泳やテニスなどなど!スポーツを楽しむ「パックマン」の新作Tシャツが発売に! - miki800.com?p=53849 pic.twitter.com/dEOkO4WAnk

posted at 11:50:10

RT @KISUKA389: 新型コロナウイルス「人間ってチョロいな」 pic.twitter.com/W4yVNVH6vO

posted at 11:49:55

RT @nyudogumo_saiko: サーモンピンクって色、鮭サイドからすると自分の"中身"の色が名前になってるわけだから本気で怖いだろうね

posted at 11:44:08

RT @19_885: コナミ、カッコつけてeスポーツ事業やってるけど顧客が本当に求めてるeスポーツはこれだぞ pic.twitter.com/jK5faHxWXv

posted at 11:28:47

RT @tsundration: 第一三共のロキソニンSシリーズから ロキソニンSクイックが発売されました。 お買い求めは薬剤師のいる調剤薬局またはドラッグストアでどうぞ。 個人的見解 営業さん曰く通常のロキソニンより錠剤が溶けるのが早いそうです。 ロキソプロフェンはプロドラッグだから溶解速度関係ある?ちょっと懐疑的。 pic.twitter.com/hzpNJrQMti

posted at 11:22:27

RT @kusuriyaCH: ロキソニンSクイックについてメーカーに問い合わせたけど、吸収速度は他のモノと同じで効果が現れるまでにかかる時間は変わらないらしい。。。 ロキソニンSプラスは酸化マグネシウム配合で胃酸中和。 クイックはメタケイ酸アルミン酸マグネシウム配合で胃酸中和+胃粘膜保護作用あり。

posted at 11:22:06

RT @akilim85000: 本日 #マンガワン祭り2021 ヴァンピアーズも1話〜17話(4巻の半分)まで無料です! manga-one.com/title/1396 #ヴァンピアーズ #vampeerz #百合 #百合漫画 pic.twitter.com/9p2qfR0QjC

posted at 11:15:34

【いいね!】【♯01】Return of the Obra Dinn【実況プレイ】 www.nicovideo.jp/watch/sm391311… #sm39131183

posted at 10:18:02

RT @AMIBAnotTOKI: ワルイージとワリオの関係性 一切謎なのに勝手にワリオの 相棒面してるの、普通だったら ただただ怖い事象なんだけど 相手がコミュ力おばけのワリオだから 気にしてない感じはある pic.twitter.com/EmTiO0Pkuw

posted at 10:15:35

ビシバシチャンプ pic.twitter.com/BicrHZQOot

posted at 10:12:05

RT @hallyvorc: @oroti_famicom さらに2011年、任天堂は博優との関係を解消し、曾は任天堂溥天の責任者の地位を追われることになります。曾はこれを不服として裁判を起こしますが敗訴。任天堂溥天は2014年に事業を停止し、長きにわたるその関係にも終止符が打たれました。 pic.twitter.com/HdiljShKTP

posted at 10:08:58

RT @hallyvorc: @oroti_famicom 2006年、Wiiの販売にあたって任天堂はついに博優に「書面による代理店契約」を求めますが、曾がこれを望まず契約交渉を引き伸ばし続けたため、任天堂はWii以降の販売を展碁國際という別の会社に任せることにしました。 pic.twitter.com/pMzUIKzWd4

posted at 10:08:51

RT @hallyvorc: @oroti_famicom 任天堂と博優の蜜月は長く続きますが、実のところ台湾における任天堂溥天の評価は低いようです。スーパーファミコン以降の製品を大きくヒットさせられなかったし、なによりアフターサポートの質に問題があったと言われています。 pic.twitter.com/JTXNgA401k

posted at 10:08:45

RT @hallyvorc: @oroti_famicom 91年には任天堂の台湾支社「溥天」(のちに任天堂溥天)が設立されます。その事業責任は実質的に博優にありました。ただし両社の間には書面による契約はなく、つまり信頼だけで関係が成り立っていました。

posted at 10:08:41

RT @hallyvorc: @oroti_famicom 曾商は摘発や撲滅に注力し、大手海賊版カセット業者をいくつも潰すなどの戦果も挙げましたが、海賊版の勢いは留まるところを知りません。1990年にはもう「純正品カセットはほとんど出回っていなかった」ということです(写真は1988年頃のゲーム専門店)。 pic.twitter.com/TQ6Jq9KPAX

posted at 10:08:39

RT @hallyvorc: @oroti_famicom ところが、ちょうどこの時期に台湾のファミコンブームは思いがけない転換点を迎えます。台湾内で無断複製されたROMカセット、ROMおよびディスクのコピー機、さらには海賊版ファミコン本体があちこちで出回るようになってきたのです。 pic.twitter.com/mdwLlUcRE6

posted at 10:08:37

RT @hallyvorc: @oroti_famicom この頃台湾ではファミコンの密輸が社会問題化しはじめていました。しかし1987年5月に家電輸入禁令が緩和され、いよいよ台湾でも大手を振ってビデオゲームの輸入販売ができるようになりました。この頃、曾は任天堂の公式代理店として曾商有限公司(後の博優)を興しています。 pic.twitter.com/kz8T3KuI4O

posted at 10:08:34

RT @hallyvorc: @oroti_famicom 「禁令下の台湾市場でどうやってそんなに売ったのか」という山内社長の問いに対し、曾は自分の密輸方法を正直に説明したところ、かえって信任を得るに至り、あくまでも非公式にではあるものの、事実上の代理業者として認定されることになります。

posted at 10:08:32

RT @hallyvorc: @oroti_famicom これはさすがに任天堂を驚かせ、山内溥社長を動かすことになります。山内社長が台湾に出向いたという説と、曾が任天堂に呼び出されたという説と、二通りあるのですが、ともあれ両者が面会したことは間違いないようです。

posted at 10:08:28

RT @hallyvorc: @oroti_famicom しかしそれから5ヶ月後に状況が激変しました。「スーパーマリオブラザーズ」の登場です。ここから台湾でもファミコンが飛ぶように売れ始めました。曾はゲーム&ウォッチ時代に培った機動力を活かし、2年でおよそ100万台を売るに至ります(写真は86年3月頃の玩具店内)。 pic.twitter.com/6YIfb70uqF

posted at 10:08:23

RT @hallyvorc: @oroti_famicom しかし曾愛玉は1985年からファミコンの輸入を始めています(れっきとした密輸)。ところが台湾では当初、ファミコンは全く売れませんでした。「大人がテレビを視る時間さえ足りないのに、子供がゲームなんかやる余地はない」と言われていたそうで、曾は大量の在庫を抱え、大損失を被りました。

posted at 10:08:19

RT @hallyvorc: @oroti_famicom 教育目的を謳っていればば禁止対象にならなかったので、そこが抜け道になったのでしょう。ただしそれも台湾で製造されたものに限っての話です。電玩禁令とは別に家電の輸入禁令もあったため、ファミコンを直接輸入したりはまだできませんでした。

posted at 10:08:17

RT @hallyvorc: @oroti_famicom この頃もまだ、ビデオゲームは依然として禁制品ではあったわけですが、どうも家庭用ビデオゲームに関しては1984年あたりで販売が黙認されていた形跡があります。

posted at 10:08:15

RT @hallyvorc: @oroti_famicom さて、ここからファミコンのお話です。84年7月には台湾の家電大手・聲寶が、シャープより正規ライセンスを得てファミコンテレビC1の製造と販売を開始しました。 pic.twitter.com/eK5BiRAKGo

posted at 10:08:13

RT @hallyvorc: @oroti_famicom その手腕により台湾内だけでなくブラジルやパラグアイからも彼女のもとに注文が届いたそうです。そうしてまたたく間に台湾でもゲーム&ウォッチがブームになりました。ブームは84年まで続き、当時の市場は任天堂製品が60%を占めています(続いてカシオ製品が15%)。

posted at 10:08:10

RT @hallyvorc: @oroti_famicom これは失敗しますが、いちディーラーとして輸出する分には構わないということで、彼女は台湾への輸出業を始めます。日台を行き来する留学生(僑生)を活用するなどして輸送を徹底的に効率化し、彼女は他の業者にはないスピード感で輸出を展開します。

posted at 10:08:08

RT @hallyvorc: @oroti_famicom そんな中で台頭してくるのが、当時日本に在住していた曾愛玉という台湾人女性です。彼女は夫の半導体販売業を手伝っており、任天堂との接点がありました。それで台湾でのゲーム&ウォッチ販売代理権を得ようと交渉します。

posted at 10:08:06

RT @hallyvorc: @oroti_famicom 1980年代初頭、日本の玩具メーカーはまだ台湾市場を有望視しておらず、台湾に代理店を作ったりもしなかったのです。したがって台湾の玩具業者は日本へのツアー旅行者に依頼して、買い込んできてもらっていました。

posted at 10:08:04

RT @hallyvorc: @oroti_famicom 台湾は当時、電玩禁令下にありましたが、ゲーム&ウォッチのような「掌上電玩」は玩具ということで例外扱いでした。しかし台湾では当初これが入手困難だったのです。

posted at 10:08:02

RT @hallyvorc: ちなみに禁令の時代はちょうどファミコンブームと被っています。当時台湾では日本製のゲーム機も禁制品で、結果ファミコンの密輸品が大量に出回ることになり、任天堂の山内氏がその元締めのところに直接出向いて非公認の代理業者として認めたという有名なエピソードがあります。

posted at 10:08:00

RT @hallyvorc: 台湾のビデオゲーム禁止時代については、日本ではほとんど語られたことがないように思います。当時の混乱ぶり、海外に活路を求めた残存ビデオゲーム勢力の話、地下に潜ったアーケードゲームの話など、いろいろ興味深いトピックの多い時代なんですが。

posted at 10:07:57

RT @hallyvorc: 政府がビデオゲームをまるっと禁止した例としてはギリシャ(2002~2004)と中国本土(2000~2015)が有名ですが、世界で最初にこれをやったのは、実は台湾だったりします(1982~1988)。台湾のデジタル業界は一時大打撃を受けるも、結果これがパソコン産業の発展を促し、現代まで続く隆盛の礎となった。

posted at 10:07:56


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3826

Trending Articles